この坂はすでに見たことあるかもしれない。 それは「ひらけた坂道」のそのつづき、下の方から先ほどの上の方を見ている状態です。多分このMontée de la Grande CôteはCroix-Rousse地区の坂道の中ではメインストリートと言えるかもしれません。ここを通る人が他の坂より多いですから。

またしてもさっき見たよ的な写真。確かに同じ公園、さっきの「温かいです」では公園の上の方、こちらは下の方です。 でもよく見てください。キノコが混じっています。ヨーロッパは結構そこかしこにキノコが生えやすいよね。 昔、オランダで家を建てようと土地を買って、土を新たに入れてしばらく置いておいたら、キノコが…

続きを読む

これだけ坂の多い場所ですもの。スケーターには恰好の場所ですな!

ああ、やはり…こういう方はいらしたんですね。急いでいるんでしょうか、駆け上がっています。 この段を登り切った、上の階段はスロープがあることを知っているとお見受けしました。

ようやく階段が終わるところまできました。Rue Sainte-Marie-des-Terreauxという通りですが、階段の上から見るとすごく遠くまで見通せるなぁ!とちょっと感激。 やっぱり壁の色のせいか、パリっぽさではなく、イタリアやスペインの雰囲気に近いですね。

Rue Sainte-Marie-des-Terreauxの階段を下りきったところです。この狭い路地感がなんともいい。 ここからはしばらく平らに移動します。 この辺でカフェにしようかな〜なんて思ってみたりもしたのですが、後がつかえているので、見送ることに。

  Lycée La Martinièreとあります。ここに通う子たちはリセンヌです。当たり前だけど(笑)

これまたゴージャスなくらいな色使いです。 でも横のピンクのあたりがやっぱり女学校。 こちらも負けないくらい派手だなぁ。 実は2枚とも細かなモザイクタイルで出来ています。 見事なグラデーションです。

supermarché casinoのお兄さん(多分昔のキャラクター)。今はもういない。このお店も閉まっていた(日曜だから?)。 どうでもいいが、明らかにその向こうのおばねえさまに目が行ってしまうよね。

リヨン市立の貸し出しホールとして現在使われているようです。 金を躊躇なく使ってるな〜なんて思ったけど、壁が黄色っぽいからそんなにギラギラには見えないんだね。

140/571