申し上げた通り、観覧はしていませんです。はい。 私が訪れたこの時期はこんなふうな催し物の告知。もちろん今どきのモニターです。 私はそれと同時に下のピクトが気になってね。 マグリット美術館とexpo?イベントものかな?以外の常設ものは フラッシュや三脚なしならカメラOKなのが、こちらの美術館のうれしい…

続きを読む

カードかコインでチケットを発行するようですね。 これもコインロッカー等と同じように、 精算時にこのチケットが必要になるパターンなのかな? こういう説明って、 言葉がわかる人にはもちろんですが、 私たちのように言葉を知らなくても、絵で推測できるというのはとても大事なこと。 言葉でも、絵でも理解できれば…

続きを読む

正面入口ではありませんが。 教会の一番奥にあたる場所を外からみています。 ブリュッセルにもう4回も来ているのに未だにこの教会見ていない。 さっきの美術館から100mくらいなのに、 この近くのチョコレート屋さんだって2回も来ていて見ていない。 今日の予定はキツキツにはしていないので、 今日こそ!と思っ…

続きを読む

ここにも多くのロウソク。 私も小銭を持っている限りは、必ず灯す。 とても静かな空間だった。 祈りは無力なんだろうかと疑問に思う時もあるし、 祈りほど大きな力はないと思うこともあるが、 これはどちらも正しいことだと知っている。

この辺りはちょっとリッチ感があります。 日本でも有名なチョコレートの店がこぞってこのまわりに集まっています。 ブランドもお店もちょこちょこあったりして。 そんな中にある、お花屋さんです。 品揃えがちょっとこだわりあります感漂っています。 こんなに照明を落としているお花屋さんも珍しい。

花屋さんの前にアンティーク屋さんがあった。 気のせいかな…?これモチーフが日本だけど、なんか日本らしさを感じられない。 そんな中これも「なんだかなぁ!」と阿藤快してしまうもの。 昔の日本人は 今のマンガのようなこと、すでにやっていたのですね、 と思わざるをえないのか…拭いきれない疑念(-_-;

ピエールマルコリーニといえば、超高級チョコレート。 7年前にちょこっと買ったことあったけど、ノーマルなチョコというよりかは、 変わった、ハイセンスなものを創り出すイメージがあった。 バラで買ったので値段は憶えてないけど、他の店より高いかなというくらいの印象だった。 あと、「あれ?店の位置変わった?」…

続きを読む

グランサブロン広場に面したところにこのお店があります。 そんなにチョコに詳しくないという私でも、知っているお店。 以前来た時は10個ずつアソートで買ったけど、 他のお店と比べて若干高い程度と思ってたくらいだった。 私は2階に上って、会社用に買うためにたくさん入ったものを買った。 この大きさでこの値段…

続きを読む

グランサブロン広場からのびる通りに入る。 ちょっとした、レストランやカフェが集まるストリートになっているようで、 いろんな看板を発見。 シェフのおススメメニューだったり。 Et qui va ramener le chien?って何だろうと思ったら、 これがお店の名前だった。。。「犬連れてく?」って…

続きを読む

大きめの、芝生の中央分離帯といった場所。 緑が美しい。 見上げると… う〜ん、天気いい〜♪ ふんふーん♪

40/82