81,83番トラムが通る道を、西方面を向いています。 左右看板があるところが、昨日言っていたBailli/Baljuwの停留所になります。 正面に教会が見えますが、300m以上先です。 あの教会の裏あたりにオルタ美術館があります。

日本ではソルヴェー邸として知られている「The Solvay House」。 トラムの停留所Bailliから徒歩1〜2分の場所にあります。 中は一般公開していないのですが、ガイドツアーがあるようで、 私が見ている前で団体の方が入っていきました。 wiki「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 (…

続きを読む

ガラス張りでカラフルな机が見えました。 子ども教室かな?と思いきや、子ども限定ではないのかな? 白い棚にはきれいな器がいっぱいあります。 一番手前の、手びねり用のロクロ台があるのできっと陶芸教室かと思います。 なんでロクロって分かったかって? そりゃ、やったことあるからです。 でも1年くらいしか続か…

続きを読む

この絵なんだか山名文夫っぽさを感じます。 山名文夫→画像検索結果 BBの近くのお店でしたが、夜は満席になっていたほど人気のお店でした。

今日は天気がよく、日差しもたっぷり。 だからこうして、日陰側のショーウインドウの中を撮ろうと思っても 日のあたる通り向こう側の対面の家並みがくっきり映ります。

カフェかレストランかわかりませんが、 奥の調理場で作業する姿。昼に備えての仕込でしょうか? 通りに面するテーブルに座る人。 オレンジのチェックがかわいくて、後ろ姿でもいいわ♡とぱしゃり。

本屋さんみたいです。 なるほどね。 本屋さんっぽい感じ、遠くからでもわかります。

海外における日本物。 誤解がないだろうか、やっぱりチェックしてしまう。 よかった。ここは本筋を通してくれている。 日本の盆栽の美的がおおよそな形で伝わっているようでした。 これらはオーナーがちゃんと苗から育てている場所があるらしく、 お店以外にも「ここに来ればいろいろありますよ」と 案内している告知…

続きを読む

もっとくれー!って感じの、握りこぶし振り上げての訴えでしょうか。 ワイン屋さんの奥に飾られていた絵です。 そういえば、こんな感じでワインを売るお店結構多かった。 段ボールの上にたくさん並べる感じ。 特別ディスプレイはしなくて、段ボールのデザインも使いつつ、 盛りだくさん感をだしているのかな? きっと…

続きを読む

というか、ベルギーの、日本における一般的なイメージって、 人種に関しては多分現地とギャップあるかもね。 初めてベルギーに来た時は、黒人の方がかなり多くてびっくりした覚えがある。 コンゴを植民地(正確には意味がちょっと違うのだけど)だったこともあり、 実は多いんですよね。 でもスタイリッシュな人が多い…

続きを読む

10/45