予定では12:51到着予定でしたが、13:10前に到着しました。階段降りようとして慌てて戻ってきて写真撮ったので、ちょっとロスがございますが。
25分遅れだったので、きっとどこかですっ飛ばしてくださったんでしょう。7〜8分短縮で到着です。よくがんばった!
予定では12:51到着予定でしたが、13:10前に到着しました。階段降りようとして慌てて戻ってきて写真撮ったので、ちょっとロスがございますが。
25分遅れだったので、きっとどこかですっ飛ばしてくださったんでしょう。7〜8分短縮で到着です。よくがんばった!
この駅の名称なぜMidiなのか?わたしにも分かりません。
国内線のホームに来て駅名を見るとやはり ZUIDもしくはSUD(南)。midiという名前から日本の人でmiddleと勘違いして中央駅と思う人もいるようだけど、中央駅はCentraalもしくはCentralという駅があり、ホームの数が圧倒的に少ない。この南駅は乗換えや、国際線が停まるターミナル駅と同時に南駅というややこしさ。
ちなみに次に多いのは北駅。西駅はあるけど、地下鉄の一部、東駅はない(みたい)。
ベルギーはゴミの分別として4タイプある。そのゴミ袋まで色付きなのがなんだかかわいい。
ブリュッセルに着いた時間が13時すぎだったのでお昼でもと思いましたが、イマイチお腹空いていないので食べずに次の場所へ、というわけでコーヒーだけで乗車しました。
慌てて乗車するときに気をつけなきゃ行けないのが、行き先と降りるべき駅の正式名称。私が乗ったこの電車はたまたまどちらも同じ駅でした。その懸念はブリュッセルから北方面に行くと、この車内案内のように、オランダ語になることがあるからです。私はたまたまフランス語がなんとなくわかるので、フランス語圏はいいのですが、どちらも分からない人は推測ができません。危険です。
ゲントの国鉄の中央駅にあたる駅名がこのGent-Sint-Pietersです。(当たり前のことなんですが)目的地をしっかり確認してから乗り込むことが大事ですね。
ちなみにBestmmingはオランダ語で、英語でいうDestination(行き先)ということです。
ゲント駅の途中の駅まで快速、その先はゲントまで各駅に止まる電車に乗ったおかげで、こんなのどかな風景が見られました。
車窓から牛さんがのんびりしている姿が見られるだけでも、とーっても癒されます。
到着してホームから階段を下りるとこの景色。
「写真がありましたっけ」のリヨン駅が中央集約型に対し、多くの駅(特に地方都市の駅)は、左に7番ホームが見えますが、右にも同じようにホームに登る階段があるつくりです。
正面入口にエントランスホールがあるんですが、天井がすごいことになっています。
多分ゲントに関する歴史の何かだと思うのですが、この絵はどういう意味があるのかしら?BだったりGだったりするその意味はなんだろう??風景は昔の景色かな?マークやら何やら、いろいろ考えてしまいます。